忍者ブログ

ひぐらしメモ

京都の小さな建築屋さん「日暮手傳舎」の日々です。
INDEX MENU

NEW

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

芽~が出~てふくらんで~花~が咲いたら♪

ご近所に町家を改修されて、5月1日から正式オープンするおもしろ素敵なお店があります。
お店の名前は「芽が出て ふくらんで 花が咲いたら」。(じゃんけんぽん♪と歌ってしまいそう♪ご店主らしい名前だなぁと思います。)ご店主は私と同じ滋賀出身で、なんだか感性が似ているとっても歌がお上手な!方です。

うれしはずかし、銭湯マップを気に入ってくださり、お店に置いていただける事になりました♪
今までイベントの際にちょこちょこと、パン屋さんやお風呂屋さんに配布をお願いした事はありましたが
銭湯部コーナーで置いていただいてるのはこのお店が初です~!すでに近所の小学生やらが「これ朝のテレビで見たで~!」と貰っていってくれたそうで、先日補充させてもらいに行きました。

RIMG2070.JPG

さらに、店主さんたちのはからいで、銭湯部募金箱まで置いてくれているんです…(涙)
店内は懐かしいアンティークの骨董品や、おもちゃ、ご店主セレクトの作家さんの作品などが置いていて、うっとりのんびりな空間です。夏はラムネも売っちゃう予定だそうですよ~!
気になる方はよしやまちの南側の細い通りを3本西へ~さらにちょっとだけ西へ♪♪うろうろしてみて下さい。
この看板が目印ですよ~♪

RIMG2071.JPG
PR

東寺町家仕上げ工事

こんにちは!東寺の工事もやっとこさ完成が見え、仕上げ工事です。
卒業生が頑張ってくれた新しい縁側、外装はほぼ完成し、
念願のトイレ設置やダクト設置など職人さんの仕事もあり、現場はバタバタしています。RIMG1673.JPG
写真左から、トイレ・お風呂外観、左官もこなす電気屋さん(笑)、念願のトイレ設置!水道屋さん。

しっくい塗りはお施主さん達におまかせ。塗るごとに上達しています!
座敷では、卒業生大工コンビが掘りごたつの打ち合わせ中。
RIMG1662.JPG

台所の上に吹き抜けを半分開けたので、丸見えになっていた物入れ部屋の断面に
筋交いを入れて、ボードを張ってフタします。
足場をあるうちに急いでしっくい塗り!完成~!!
RIMG1749.JPG

ついにタイル貼りに突入。お風呂は難しそうなので、まずは台所まわりのタイルから練習♪
お施主さん、貼ります、貼ります♪大判も、多治見で買ったモザイクタイルも、なかなか順調です♪
RIMG1756.JPG

だんだん部屋らしくなって来ましたよ~!引越しまでラストスパート!がんばりましょう~!
RIMG1875.JPG

お施主さんいわく、「やっと住めそうな気がしてきたわ!」だそうです。

死んでいる町家、生きている町家

P1020855.JPG今年の初めから文化財マネージャー育成講座という勉強会に通っています。
先日は「保存活用について」の講義で、おもしろいことを聞きました。

生きた保存活用と
死んだ保存活用があると。

町家の保存活用ひとつにも色々ありますね。
住居として、学校として、お店として、ゲストハウスとして、事務所として、
当時の姿のままに修復して公開したり、
現代的な改修をしたり、

建築家はよく「最近の飲食店にされた町家はよろしくない」と言いますが
一般の方に人気のあるのは飲食店町家だったりします。

どれが一番良くてどれが悪い使い方なんてなかなか分けることは難しいです。
よしやまちの町家は元々はカマボコ屋さんでしたけど、いまは校舎です。

講義してくれはった先生が言わはるには、

「博物館的活用は下の下!(どうしようもないとき)
人が暮らすのが一番良い。
どうしても駄目なら、そこで働く。
最低でも一日8時間は人が居る事が望ましい。」

これには納得しました。
どれだけ素晴らしい建物があっても、
そこに人の気配がなければ魅力は半減です。

ふつうの建物でも、手入れされた植木鉢や玄関まわりを見るだけで
そこに住む人の心や建物が愛されているのを感じて心が穏やかになります。

私が思うに、活用の仕方はなんでもいいのだと思います。
ただ、その建物が誰かの、「●●さんとこの●●」になることが大事だと思うのです。
「山田さんとこの文房具屋さん」
「野村さんとこのレストラン」
「木村さんとこの工務店」
「豊島さんとこのお風呂屋さん」
あの人がやったはる・・・顔が浮かぶ時、町は生き生き。

誰がやってるかわからない飲食店や、事務所や、スーパー銭湯ばっかりの町になったとき、
ちょっと不安です。
営業時間が終われば誰もいなくなる建物はさみしいですね。
愛される時間が短く浅い。

そういう意味でも、町家は職住一体の姿が一番魅力的なんでしょう。
うちの校舎はギリギリ8時間勤務ですが(笑)
よしやまちといえば私の顔が思い浮かべてもらえるよう、がんばります♪

銭湯部TV出演!

aa.JPG偶然見てくださった方もいるでしょうか?事後報告になってしまいましたが、
京都銭湯部と銭湯MAPが8日の朝のニュース番組「おはよう朝日です」の今朝のクローズアップ「すごんちゅ」のコーナーで紹介されました!

熱く語る部長あり、銭湯紹介あり、副部長の入浴シーンあり、
口下手な私達をすばらしく編集してくださり、常連さんたちの気持ち良さそうな入浴っぷりで銭湯の魅力を伝えるコーナーになったと思います♪
ディレクターの中山さん本当にありがとうございました!
ちゃんとマップのロゴなんか細かいところまで作ってくださったり嬉しかったです。
リポートしてくださった大久保さんはヘルシア緑茶のCMに出てはって、
すごく底から明るくにこにこさわやか笑顔の方でした。

ご協力くださった各銭湯のご店主様方、撮影スタッフの皆様本当にありがとうございました。
これでさらに銭湯人口が増える事を期待しております♪♪


 

卒業茶会

16日に本校お茶部恒例の卒業茶会が行われました。
卒業する二年生を、次期部長を始めとする一年生がもてなす初めての茶会です。

軸は卒業生、そして自分自身への想いをこめてオサキ君が書いた「洗心自新」。
華は彼岸桜とケイオウ桜です。
きりりと濃い目の着物に身を包んで、挑みます。

RIMG1899.JPG

亭主はマエダさん。半東をナカムラくん、お運びをオサキくん。水屋をヨシムラくんが担当。
お菓子は鳥取の銘菓「公園団子」。3色餡の中に餅が入って本当に美味しかったです。

RIMG1909.JPG

春休みの猛練習の成果か?マエダさんの点てるお抹茶は本当に美味しく、
卒業生達は次期お茶部も安泰やな~と、春のうららかな日に思うのであった・・・。
来年度はさらなる修練を目指し、城市先生や桐浴先生にご指導願う予定だとか。

RIMG1944.JPG

いやはや、ごちそうさまでした。
一足早く春を感じたお茶会でした。
2年生の皆、ご卒業おめでとうございます。
またお茶を飲みにきてください。

RIMG1939.JPG


卒業制作展2009

13~15日に堺町画廊にて行われた卒業制作展が無事終了しました。
ご来場頂きました皆様、本当にありがとうございました!

RIMG1868.JPG

RIMG1884.JPG

RIMG1891.JPG


京都銭湯コレクション09

去る13日、学生団体ENによる「銭湯コレクション09」の幕開け、トークセッションが行われました。
われら京都銭湯部もマップ製作で参加させていただき、少し早めに会場へ向かいます…

舞台は「さらさ西陣」。元々は藤森湯という銭湯を改装したカフェです。
そこかしこにマジョリカタイルや湯気抜きなど以前のお風呂場の面影があります。
実は私、初めて憧れの「風呂屋の2階」というものに上りました。お手伝いを忘れ、しばし感動…。
RIMG1744.JPG

開場時間が迫り、スタッフのみなさん、慌しく準備されています。
ゲストの銭湯ライター林さんとしばし多治見のモザイクタイル談議。(手伝わな!)

うむむ、平日の雨の中でしたが、外にはたくさんの人が集まって来ました…!
RIMG1750.JPG

ついに開幕!用意していた席も満員になり、急遽席を作るほど。
門川市長も登場!銭湯ネタ満載のご挨拶をしてくださりまして、
忙しい中この日のためにちゃんと考えてくださったんだろうな~とひとりしみじみしました。
RIMG1759.JPG

トークセッションのテーマは「京都、とっておきの居場所」。
参加者のみなさんにもとっておきの居場所紹介をしてもらうと、
みなさんそれぞれにとってもステキな居場所があるんだということが分かりました。

そう思うと、自分に「京都、とっておきの居場所って?」と問いかけると
あんまり思いつかない私・・・;;
しいて言うなら夜の道路でしょうか。涼しい夜、てくてくひたすら道路を歩くとほっとするんですよね。
とか言ってると、副部長に「それ深夜徘徊じゃ?」と言われました;;ち、違う~;;
RIMG1769.JPG

終了後、参加者でプレ写真展が行われている明治湯へ。
皆でひとっ風呂浴びて帰りました。

参加者には銭湯初心者も多く、脱衣場の床に荷物を広げたりしちゃっている人もいて
地元の方の中で大丈夫やろかと、勝手にひやひやしてましたが
学生風情の若者達がたくさんいるもので、女湯の浴場では
おばちゃん達はやさしく「今日なんかのイベントか?」「ここのお風呂はいいよぉ」と話しかけてきてくださり、
脱衣場では「着物たたみ講座」が始まったり
最後には「今日はたくさん若い人がいて楽しかったわ」と言ってくださったりで
銭湯初心者の若人にとっても、地元の常連さんたちにとっても
本当に元気の出る、有意義なイベントだったなと思いました。

脱衣場では写真展「offletter」も展示中。
色々な人あてのメッセージが貼ってあり、なかなかおもしろいです♪
19日~26日まで市内のキャンペーン開催銭湯で風呂上りの試飲会もやってますのでこの機会にどうぞ。
詳しくはENのホームページへ→http://www.kyoto-en.com/
銭湯部のふたりも21日(夜8時~10時ごろ)上京区長者湯にてお手伝いしてます!
RIMG1770.JPG
学校の協力を得て、銭湯マップも増刷しました。期間中キャンペーン開催銭湯にて配布中です!!

× CLOSE

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[05/19 backlink service]
[06/02 シロヤギ]
[03/11 K]
[02/26 yama]
[08/18 よしやまち子]

ブログ内検索

× CLOSE

Copyright © ひぐらしメモ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]