衛生掃除という言葉にピンときた方おられますか?
毎年学区で一斉に畳を上げて、風通しをして、床下を掃除して、家の痛みをチェックして…
そうやって町家はずっと手入れされて、長持ちしてきました。
木造であっても、コンクリートであっても、家の点検やお手入れというのはとても大事な事です。
最近は手がかからないことが素晴らしいなんて言いますが、おかしな話です。
人間も乗り物も家もなんでも、放っておいたら弱くなるのは当たり前のこと。
でもやりたくても人手がないとなかなかしんどくて、
まぁ今年はいいか、と言ってから何年経ったのか・・・
そして「え?床下なんて覗いたことないよ!」という現代の若者も増えています。
最近の家は密閉されているし、
知らないし、わからないから、放っておいてしまうのも事実です。
なかなか出来ない吹き抜けの埃取り、家に夏の簾戸はあるけど、大変だから替えてない…。
いやいや、みんなでエイヤッとやってしまえば簡単です!
そして、やってみるとなんだかすがすがしい。
埃にまみれて、ドロドロになっても何事も勉強!楽しんでしまうエネルギーの塊、そんな学生もたくさんいますし、もっともっと増えてくれると嬉しいと思っています。
さあ、みんなで衛生掃除をしよう!
困っている方は、気軽に相談してくださいね!
PR