あけましておめでとうございます!
年明けて、正月ボケした体をひきずって、東寺の町家改修作業再開です…!
折りしも2009年初の作業は三連休。しかし私達は三連作業日でがんばりますっっ!!
まずは、年内にするはずだった外側のベンガラ塗り&油ぶきを。
マスキングとベンガラ塗りの説明だけして、ここはお施主さんにおまかせ♪
古い柱の色あせたベンガラと、白木の部分が新しいベンガラでお化粧されていきます。
元々かなり赤っぽい色のベンガラで塗ってあったこの町家。
軒裏の色に合わせて塗りなおすとけっこ~う赤いです!最近外壁が赤い家なんてそうそう無いですよね~。
こんな派手な色、景観条例に引っかかるんじゃないかしら?!と塗りながら不安になります(笑)
でも油ぶきすると赤い色もしっとり落ち着いて、うん、いい感じ!すっかりしゃきっとした家になりました!
それにしてもベンガラを塗る時に混ぜる柿渋のにおいといったら!
何年やってもみんな「くさい!」「くさ~い!」を連発しちゃいます。
前を通った中学生の男の子が「おれ、へーこいてないって!」って必死に友達に言っていた(笑)
そんな変なにおいじゃないけどな~?ま、確かにくさい。
油ぶきすると、また香ばしい油のにおいがあたりに漂います。ああ、おなかすいた・・・
2階は床板張りが終わりほぼ完成。トイレの床も貼り終わり、さあ、どんどんやるぞ~!!
冬は壁塗りの道具の洗い物が辛いんですよね~
木工事担当の人がうらやましい。
だから湿式工法は汚れる、片付け大変で乾式にとってかわられちゃうのだろうか。
でも土に触れていると気持ちいい♪ボードやクロスにはない魅力、この質感。
残る問題は台所の吹き抜け、
天井を張り替えるためにはずしたら、火袋の光がぱぁ~っと降りてきて
ああ、やっぱり開けたい!となったのだけど、
火袋は貴重な物入れスペースになっていたので
やはり半分残すことに。しかし、半分残すってまた難しい。ふさぎ方を考えないと。
今年初のおだちん袋は・・・
な、なんと謎とき風・・・!
うむむ、なかなかやりおるな!他のメンバーのもおもしろかったです♪
PR