今週末20、21日も作業へ。
ちょうど東寺では今年最後の終い弘法の市が開かれ、
いつも静かな東寺町家の前も車が渋滞しています。
骨董が大好きなお施主さんもソワソワ。
東寺町家も今年は23日で終い作業!
年内に済ませておきたい作業が山積み!
1年生&2年生女の子が座敷の中塗りをしてくれました。
コツをつかんだのか、初めの頃と比べるとずいぶん上達してます!
我らをてこずらせた浴室も、お風呂らしくなりました。
そうそう、この日は宮大工の会社で修行中の卒業生も手伝いに来てくれました。
社寺の仕事もいいけれど、町家のようにお施主さんの顔が見える仕事がいいねと言ってました(笑)
外観をきれいにベンガラで塗りなおして新年を迎えたかったのですが、
一年で一番日の短い冬至だけに(?)
壁のしっくいを落とすだけで日が暮れてしまいました。残念…。
白漆喰が落ちて中塗り状態になると農家の様な雰囲気でなんだかこれも良いです。
今度漆喰を塗りなおす時はちょっと黄みがかった漆喰にしましょう!
ところで、この東寺町家の玄関庇の裏をよく見てください。
軒裏の垂木が2本、1本、2本…と吹き寄せのデザインにされているのに気がつきました。
中に入って玄関ニワの3方向の庇もすべて同じデザインになっています。
こんなところでも密かに洒落た意匠にしてあるんですね。
帰りはあいにくの雨ざざぶりでしたが、
もちろん銭湯で冬至の柚子湯に入ってほっこりしました。お肌ツルツル。
さぁ!明日は今年最後の作業日!がんばるぞー!!
PR