この週末、本校では親と子の土壁教室が行われました!
よしやまち校舎にも、子供達がたくさん!障子に穴あけちゃダメよ~(笑)
子供達がトットットと元気に座敷を駆け回る音、久しぶりに聞きました。
いいもんですね。
そして町中ではあちこちで子供のお祭り、地蔵盆が・・・。
家と空き地で
通りや路地で
公園で
お寺さんで
他にもビルやマンションの一階駐車場を使ったり、
昔ながらに町家の格子をはずして飾り付けしたり、
百町百様?の地蔵盆でした。
そして夕方からは学生達が木工合宿している京北町小塩へ。
今日はここもお祭りの日。
稲穂がぎっしりの山の田んぼ道にゆらゆら灯りがともっています。
松上げの神事が行われました。
女人禁制のお祭りで例年こんな近くでは見れないのですが、
今年は京都市から団体バスのツアーが来ていたせいか
奥のほうまで道が出来ていました。
炎に照らされて田んぼの中にいくつも人影が浮かび上がり、シュールです。
火の粉が紺色の空高く舞い上がり、金の粉のように美しいです。
やはり、火の持つ原始の魅力はすごいですね。
火の神様に今年も山火事など起きぬよう、山仕事の安全を祈ります。
すっかり涼しくなりました。
トンボが飛んで秋の気配。今年の夏は短かったですね。
さぁ、明日から学校が始まります!インフルエンザに負けず元気にいきましょう~!
新入生を迎えて、お茶部の活動がスタートしました。
お茶部部長・副部長かねてからの希望だった先生を迎えての練習です。
指導してくださるのは本校講師の城市先生。
新入部員として一年生、伝建学生からも来てくれて嬉しい限り、私も混じって一から教えてもらいます・・・
まずは飲み方の練習から。
今日のお菓子は緑菴さんのかしわ餅。この季節にかしわ餅を頂ける幸せ。
それも、見たことのないようなまんまる、つぶつぶ道明寺が輝くかしわ餅!!
まるで、ホタテ貝の中に輝く真珠のよう・・・(例えが悪い?)
そして、おまけに食べられるのをじっと待つ因幡の白兎まんじゅう。か、かわいい・・・
お茶部は毎週火曜日、5時から~6時半ごろまで、よしやまち校舎にて活動しています!
費用はお菓子代の一回300円のみ!
皆初心者ですが、城市先生がやさしく丁寧に教えてくださいます◎
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、昨日も第二回目のお茶部の活動です。
前回は薄茶だったのですが、今回は濃茶を城市先生が点ててくださいました。
薄茶と濃茶ではお茶の頂き方も違います。
抹茶も薄茶用と濃茶用があるって知ってました?!
いっせいにお辞儀し、前から後ろへ回し飲みしていきます。
う~む、濃茶は絵の具のように緑の濃いお茶ですが、飲んでみるとふわふわ・・・
以前に飲んだ経験がある部員もいましたが、
みんな「前に飲んだのよりおいしい~」と言ってました!
濃茶はとても点てるのが難しいそうです。
本日のお菓子は緑菴さんの「菖蒲」。色が涼しげで、きれい~!
五月ですね~。季節感たっぷり。絶妙なモチモチ加減で美味しいです。
「こんなお菓子が食べれるなんて・・・」お菓子に餌付けされつつある部員達。
最初はぎこちなかった部員達も、だんだん慣れてきたようです。
これでお茶会に呼ばれてもへっちゃらですね~♪
いよいよ次回からは個々のお手前の練習をします!