忍者ブログ

ひぐらしメモ

京都の小さな建築屋さん「日暮手傳舎」の日々です。
INDEX MENU

NEW

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

銭湯部が京都新聞に載りました!後日談

sento.jpg先日京都銭湯部の記事を京都新聞に載せていただきまして、
いろいろな方から「見たよ~」とか、
「マップちょうだい!」と言われて嬉しく思っています。

そんななか、新聞を見た京都の老舗工務店さんから、
「毎日廃材が出て燃やしているんやけど、もったいないから薪で焚いてはるお風呂屋さんで使ってもらえないか」
というご相談のお電話が。

京都でも少なくなってきた薪焚きのお風呂屋さん、
毎日の薪を集めるのも大変な仕事と聞いています。
京都銭湯部、お役に立てることならなんでもします!

というわけで、急いで薪焚きの銭湯を調べ、伝えました。

・大黒湯(左京区)
・宮の湯(左京区)
・五色湯(中京区)
・大宮湯(上京区)
・京極湯(上京区)
・亀の湯(上京区)
・稲住湯(下京区)
・笠の湯(上京区/重油兼用)

・松葉湯(上京区)
・長者湯(上京区)
・雲母湯(左京区)

私が調べた限りでは京都府下の薪焚き銭湯はこれだけ・・・。
(急いだので間違いありましたらご指摘ください)

工務店さんは各お風呂屋さんに連絡とってみますー、とおっしゃって、
後日ご丁寧に報告のお電話を下さいました。

連絡ついたお風呂屋さんで薪を使ってらっしゃるのが5件ほどあったこと、
その中で木材を取りに来れる状況であるのが1件あり、
ちょうどたくさん廃材が欲しかったということで、
そのお風呂屋さんに今後木材を取りに来てもらうことになったとのことでした。

お風呂を薪で沸かし続けるというのは本当に大変な重労働だと思います。
それでも薪でされているお風呂屋さんはこだわりを持ってらっしゃるんでしょうね。
薪で焚いたお風呂はお湯がやわらかくてあたたまり方がじわ~っと違うそうです!
ぜひぜひ、そのへんも注目してお風呂屋さんに行ってみてください!

昔は建築関係で出た廃材をお風呂屋さんで燃やし、その灰をまた農業関係で畑にまいて使うというサイクルがあったというのを聞きました。
自然が作った物は土に返せばけしてゴミにならないのに、
わざわざゴミ袋に入れて「ゴミ」を出している現代人っておかしいですね。
ものの役目というのは頭を使えばいつまでも終わらないもの。
何気ない毎日の買い物、掃除、お風呂…賢く考えていきたいものです。
PR

東寺町家初仕事

あけましておめでとうございます!
年明けて、正月ボケした体をひきずって、東寺の町家改修作業再開です…!

折りしも2009年初の作業は三連休。しかし私達は三連作業日でがんばりますっっ!!
まずは、年内にするはずだった外側のベンガラ塗り&油ぶきを。
マスキングとベンガラ塗りの説明だけして、ここはお施主さんにおまかせ♪

古い柱の色あせたベンガラと、白木の部分が新しいベンガラでお化粧されていきます。
RIMG1150.JPG

元々かなり赤っぽい色のベンガラで塗ってあったこの町家。
軒裏の色に合わせて塗りなおすとけっこ~う赤いです!最近外壁が赤い家なんてそうそう無いですよね~。
こんな派手な色、景観条例に引っかかるんじゃないかしら?!と塗りながら不安になります(笑)
でも油ぶきすると赤い色もしっとり落ち着いて、うん、いい感じ!すっかりしゃきっとした家になりました!

それにしてもベンガラを塗る時に混ぜる柿渋のにおいといったら!
何年やってもみんな「くさい!」「くさ~い!」を連発しちゃいます。
前を通った中学生の男の子が「おれ、へーこいてないって!」って必死に友達に言っていた(笑)
そんな変なにおいじゃないけどな~?ま、確かにくさい。

油ぶきすると、また香ばしい油のにおいがあたりに漂います。ああ、おなかすいた・・・

RIMG1157.JPG

2階は床板張りが終わりほぼ完成。トイレの床も貼り終わり、さあ、どんどんやるぞ~!!

冬は壁塗りの道具の洗い物が辛いんですよね~
木工事担当の人がうらやましい。
だから湿式工法は汚れる、片付け大変で乾式にとってかわられちゃうのだろうか。
でも土に触れていると気持ちいい♪ボードやクロスにはない魅力、この質感。

RIMG1179.JPG残る問題は台所の吹き抜け、
天井を張り替えるためにはずしたら、火袋の光がぱぁ~っと降りてきて
ああ、やっぱり開けたい!となったのだけど、
火袋は貴重な物入れスペースになっていたので
やはり半分残すことに。しかし、半分残すってまた難しい。ふさぎ方を考えないと。

今年初のおだちん袋は・・・
な、なんと謎とき風・・・!

うむむ、なかなかやりおるな!他のメンバーのもおもしろかったです♪




東寺町家:冬至は終い弘法の巻

今週末20、21日も作業へ。
ちょうど東寺では今年最後の終い弘法の市が開かれ、
いつも静かな東寺町家の前も車が渋滞しています。
骨董が大好きなお施主さんもソワソワ。

東寺町家も今年は23日で終い作業!
年内に済ませておきたい作業が山積み!

1年生&2年生女の子が座敷の中塗りをしてくれました。
コツをつかんだのか、初めの頃と比べるとずいぶん上達してます!
我らをてこずらせた浴室も、お風呂らしくなりました。

RIMG0982.JPG

そうそう、この日は宮大工の会社で修行中の卒業生も手伝いに来てくれました。
社寺の仕事もいいけれど、町家のようにお施主さんの顔が見える仕事がいいねと言ってました(笑)

外観をきれいにベンガラで塗りなおして新年を迎えたかったのですが、
一年で一番日の短い冬至だけに(?)
壁のしっくいを落とすだけで日が暮れてしまいました。残念…。
白漆喰が落ちて中塗り状態になると農家の様な雰囲気でなんだかこれも良いです。
今度漆喰を塗りなおす時はちょっと黄みがかった漆喰にしましょう!

RIMG0987.JPG

ところで、この東寺町家の玄関庇の裏をよく見てください。
軒裏の垂木が2本、1本、2本…と吹き寄せのデザインにされているのに気がつきました。
中に入って玄関ニワの3方向の庇もすべて同じデザインになっています。
こんなところでも密かに洒落た意匠にしてあるんですね。

帰りはあいにくの雨ざざぶりでしたが、
もちろん銭湯で冬至の柚子湯に入ってほっこりしました。お肌ツルツル。

さぁ!明日は今年最後の作業日!がんばるぞー!!

東寺町家作業・町家の線引き

今週も土曜日に作業を行いました。
工務店さんのアドバイスでお風呂の下地にサンドモルタルを塗る事に。
プロには見えない私達がちょこちょこ何度も材料を買いに行くので
すっかり材料問屋さんにも覚えられてしまい、「まだ材料いるんか?もう完成か?」と
声をかけられて、最近は買いに行くのが恥ずかしいです。

お施主さんもすっかり荒壁塗りが得意になりました。
J君とS君はここのところ根性のいる浴室担当…。セメント左官技術は私よりずっと上手いです。(土壁は負けませんよ!!)

RIMG0524.JPG


一年生木工担当O君は何度も失敗しながらも、ついに敷居を入れる事ができました。
最後は大工さんに細かいアドバイスを受けていましたが、何かつかむものがあったかな?
M君が丁寧にゆがみを合わせてくれた二階の床板ももうすぐ張り終わります。
やっぱり床が入ると部屋らしくなりますね!

さて今回はガレージ棟の西壁の工事のために
お隣さんの敷地からボロボロの西壁の状態を見せていただく事が出来ました。
正面から見るとますますすごい状態です・・・。

この東寺町家は町家の歴史の中では一番最後、昭和初期の建物で
コンクリートの布基礎に土台があり、いわゆるひとつ石基礎の伝統軸組構法ではありません。
トオリニワの吹き抜けには火打ち梁もあり、西側から外壁を見ると筋交いがありました。
これは大正以降の町家によく見られ、在来軸組構法に近いものです。

7be9aeec.jpeg

町家の定義って何?と聞かれたとき、
よく「戦前木造伝統軸組構法で建てられたもの」と言うことがありますが
じゃあ東寺町家は町家じゃないの?と言われると困ってしまいます。
京町家まちづくりファンドの条件など見ると
「昭和25年以前に建てられた木造建築物」とありますし、
木造で町家の伝統意匠を引き継いでいる物ならば、町家と呼べるのではないでしょうか。
私達も「町家」のカテゴリーにこだわらず、魅力的な日本の庶民の建物を守っていきたいと思っています。
それが住まい手さんの愛着ある建物ならなおさらですよね。

とはいえ、再生可能な材料を使う伝統軸組構法が平安時代から続く町家の基本で、日本木造建築の大きな魅力であることも改めて実感しています。

改修工事でどんなに辛い事や困難があっても、やめられないと思うのは
自分の知らない時代の誰かの手で建てられた建物が常に何かを語りかけてくるからです。
工事中、床や壁や柱と向き合うとき、いつも建物が建てられた時代の痕跡があります。
柱に穴を開ける時などはとても勇気がいります。
下手な工事をしたら誰かに怒られそうなのです。
誰かって、もちろんお施主さんや先生という意味ではなくて(笑)
私よりずっと長く生きている家の固い木たちは魂が宿っていそうですよね。
大黒柱・恵比寿柱など神様の名前がつけられるのもそのせいでしょうか。
土壁の竹小舞は柱に傷を付けるのが最小限だということに気付いた時は、
またしても先人にしてやられたな~と思ってしまいました。
改修工事は昔の人との勝負でもあります!


12月に入り急激に寒くなりました。
みなさま暖かい物を食べて風邪を引かないようにしてくださいね!

a104affd.gif(お駄賃袋の顔もちょっと弱り顔のよしだより)

11/25京都まちなかこだわり住宅見学レポート

先日魚谷先生のゼミ見学に同行し、京都まちなかこだわり住宅を見せていただく機会がありました。この建物は本校講師の魚谷先生が設計に参加し、京都まちなかこだわり住宅設計コンペで最優秀賞に選ばれ、実際に京都市内に建てられたものです。

 

若手設計者が建てた新しい京都にふさわしいすまいという事で、町家を愛しこれからの日本の住まいを考える私としては以前から気になっておりました。噂によると日本風というより思いっきりモダンで、京都の伝統産業とのコラボレーションもあるということ、スタイリッシュなモダンに濃い伝統産業ではバランスが取れるのだろうか?などなど想像しながら現地へ向かいました。

 
RIMG0342.JPG

 

まず、外観。パンフレットなどで何度か目にした事があります。京都を意識するとこうなるんだろうなという前面木格子、庇を周辺隣家と合わせてありますが、結構迫力があります。前庭の半分は石砂利が敷き詰めてあり、一見おしゃれなお店のようです。個人的には表側にも植物など生活感を感じるやわらかな印象が欲しいなと思いました。これから住まい手さんが味を出していかれるかもしれません。

RIMG0345.JPG  


中に入るとそのまま土間スペースで、机が置いてあり事務所のような部屋。

住まい手さんはデザインのお仕事をされているらしく、インテリアが建物にぴったり合っていて素敵でした。ここは本来はガレージとして設計されたらしいのですが、もったいなくて車は別の駐車場を借りて置いているそうです。確かにガレージにはもったいない空間です。外は雨が降っていたので靴下で土間を歩かせていただきましたが、不思議な事にコンクリートの土間床は暖かく、基礎で断熱しているからと教えて頂きました。

正面奥は庭があり、壁一面大きな吹き抜けの窓になっています。

よくテレビで見る建築家の建てた家で表側のリビングに吹き抜けの大きな窓がついているのをちっともよくないと思っていたのですが、庭に面したこの窓はとても居心地がいいなと思いました。それというのも、ここのお庭は森の雑木林のような雰囲気で、部屋うちまで繋がっているようで心が静まります。晴れた日はもっと光がきれいなんだそうです。私がここに住んでいたら一日中この部屋で過ごすと思います!他の学生も言っていたのですが、窓の外をみていたらここが京都の街中というのを忘れそうになりました。京都らしさがコンセプトなのに京都じゃないみたいというのは可笑しいなと思ったんですが、もともと古来京都の町の家というのは町にありながら庭で山と繋がっている、市中の山居であったはずなので、一番京都らしい要素なのかもしれません。

 RIMG0356.JPG


居心地の良い土間スペースの吹き抜けが、そのまま二階のリビングにつながっています。

真横にダイニング、キッチンと続き、表側の窓からは格子越しにおもての家並みが見えます。それがまた味のある絵のような京都の風景だったので、表側は京都と繋がっていて、裏側は森と繋がっているというなんとも不思議な家だなぁと思いました。

 

RIMG0358.JPG

細かい部分ではクーラーの目隠しが建物の雰囲気に合わせて作ってあったり、

かと思えばキッチンにダクトの管が丸見えだったり。これはメンテナンスの時にすぐ対応できるようにとの設計のこだわりだそうで、なんでも壁や天井の中に隠されて見えない今の家のようにはしたくなかったからということです。そう言われればこの建物の主な壁は集製材のコンクリートのような厚い板の塊で出来ていて、シンプルな部材露わしの意匠も、伝統的な木造家屋との共通要素かなぁと勝手に共感していました。嘘がない素の建築っていいですよね。土間の間仕切りとして使われていた分厚い四枚戸が、引き込んでしまえば壁のように目立たなくなるのも面白かったです。

 

RIMG0352.JPG

その他気になっていた伝統産業とのコラボレーションですが、西陣織でもアジアの民族布の様なものであったり、漆でもざらついた物、畳でも片縁にしてみるなど、想像していた伝統産業とはまったく違って魚谷流になっていました。伝統産業と言っても、ひとつではなくこんな事も出来るんだという事が認知されればと思います。

階段ホールに付けられた特別細く長い北山杉ののぼり棒には学生も喜んで滑り落ちていました…。

 

というわけで、最初想像していたものとはまったく違う印象でした。生意気に色々言ってしまいましたが、実際行って感じなければ分からない良さや驚き、工夫がたくさんあり、同じ建築を目指すこれからの世代としてとても刺激され勉強になりました。やっぱり土間はいいと思ったし(そのかわり玄関ホールはいらない派)、町なかで山(自然)と繋がるひとつの実現例や、京都の古いものをこれからの人に魅力的に見せるヒントがここにはあるような気がしました。

RIMG0374.JPG
 

最後に、住んでいる方がこの家の良さをさらに引き出しているなぁというのを感じました。

お忙しい中見学させていただき本当にありがとうございました。

東寺町家お風呂作り後半

作業に追われてなかなか東寺町家改修の報告ができていませんでした。
どうなったの?と思われている方も多いかと・・・。
年末までに引越し!を目標にセルフビルドで頑張っていたのですが、
週に一回の学生作業ペースではなかなかそうもいきません。
それでも平日来られる日は頑張って、ようやくここまで来ることができました。
詳しくは淡交社より出ている「キョースマ!」という雑誌に連載されています。
良かったら手にとって見てください。

とにかく難航したのが新しいお風呂作り。
途中天井を剥がしてやり直したり、モルタル作業が終わらず二日連続朝から晩までコテを握ったり。
水道屋さんを長いことお待たせしながら、先日ようやく浴槽を据え付けることができました。
無事浴槽の入った写真を撮るのを忘れてしまったので、作業中の写真を・・・。

RIMG0455.JPG

あまりの私達のノロノロぶりに見てられん!と熱い力添えをくださったK崎さん、H口さん、H本さんご兄弟、本当にありがとうございました。

それに引き換え脅威のスピードで進んでいるのが11月からはじまったガレージ棟の工事。
学生達のいない平日の間に工務店さんがどんどんお仕事されています。

RIMG0457.JPG

間仕切りの解体も終わり、現在左官屋さんがガレージの土間を作っているところ。
誰にでも人懐っこく話しかけるのが得意な一年生トモちゃんは、さっそく左官屋さんに質問攻撃…
「あのサイコロみたいなのはなんですか~?」
「あれを網の下に入れて持ち上げて土間コン流すと、頑丈になるんやぁ」
「なるほど~」
最終的にはアルミサッシは撤去し、奥に見える綺麗なベンガラ色の腰板が外壁になります。
これはベニヤを剥がしたら残っていた物で、このあたりの町によく見られるしっかりしたものです。

さて、私達もお風呂以外では新しい壁や床を作っていく作業に入っています。
下の写真はダイドコの床下に断熱材をつけているところ。
ここは昔板張りで、お施主さんから「おじいちゃんが囲炉裏を作ってはった」と聞いていました。
床をめくるとちゃんとレンガで囲炉裏を囲った跡が出てきましたよ♪

RIMG0453.JPG

庭で作っているのは壁に塗る荒壁土です。古土と混ぜてだいぶ放って寝かせて置いたのでものすごいにおい!
「くさい~くさい~」あまりの臭さに混ぜていると倒れそう!!
でもコレが、微生物が発酵した良い土の証拠なんです。
塗ってみるとなるほどふわふわと竹小舞にしっかりくっつきます。
ドブのにおいみたいってよく言われるんですが、そう考えたらドブに溜まってる土ってよく発酵してて良い土なんだろうか?

さぁ、やっと仕上げ工事に入れます!
といっても肝心の建具が入ってなくて、現場はとっても寒いです・・・。
木工班、頼りにしています!

RIMG0484.JPG おまけ

作業した学生達にはご飯代と銭湯代をいただいているのですが、
ぽち袋にお施主さん手書きのかわいい似顔絵が♪がんばるぞー

銭湯キング優勝!!

町家研究室で、ひっそりと、しかし黙々と銭湯マップを作り活動している京都銭湯部。
昨年の無念を晴らすため、先日11月2日に平安女学院学園祭で行われた、京都一の銭湯好きを決定する「第三回京都銭湯KING」なる大会に出場してきました!!もちろん手製の銭湯マップを桶に詰めこんで!!

sentoking.JPG


緊張もすっとぶ段取りのない司会進行に押されて、なんとか言う事は言えました!!(笑)

初代銭湯キング率いる京都大学チームが銭湯コントで会場を沸かし、会場票では人気ナンバーワン。
くっ、これは負けたか?!と思ってしまったのですが、多数の審査員票を頂き、なんと同点に!
そして、最後は京都府公衆浴場組合理事長の鶴の一声で京都銭湯部が三代目銭湯KINGに決定しました。
たった5分間の勝負でしたが、伝えたい事を力いっぱい出し切れたのと、応援してくださった方々の一票一票が本当に嬉しかったです。
また150部用意した銭湯マップも皆さん手を伸ばして次々に貰って頂きすぐ無くなってしまい、あとで「ありませんか」と尋ねてくださった方に渡せず申し訳なかったのですが、改めて作っているものに自信が持てました。
今後も他の区も作っていきますので、どうぞ宜しくお願いします!

銭湯マップ、上京区編・東山区編に南区編が出来ました!
こちらです。
どうぞ印刷して今夜は銭湯に行ってきて下さい!

ちなみに銭湯KINGの優勝商品すごいです♪京都府公衆浴場組合による認定証、銭湯のれん、ボディータオル一年分、なんといっても入浴券1ヵ月分(30枚つづり)は圧巻です♪♪

(京都銭湯部・部長)

× CLOSE

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[05/19 backlink service]
[06/02 シロヤギ]
[03/11 K]
[02/26 yama]
[08/18 よしやまち子]

ブログ内検索

× CLOSE

Copyright © ひぐらしメモ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]